捻挫(ねんざ)はスポーツや日常生活での転倒などによって足首や手首、指などをひねることを言います。
捻ることで、骨以外の関節周囲を構成する靭帯(骨と骨を繋ぐバンド)、関節包、腱、筋肉などを怪我することを捻挫と呼びます。
捻挫した場合は早い段階での応急処置を行いましょう。出来るだけ早い処置を行うと早期回復に繋がります。
靱帯が傷むレベルまで重くなければ、セルフケアができます。腫れがそれほど目立たず、痛みも我慢できる程度なら、まずは自分でケア(アイシング、湿布、テーピングなど)をしながら様子をみるのもよいでしょう。ただし、靱帯の部位によっては痛みを感じにくいこともあるため、2〜3日しても痛みがある場合はエコー検査の出来る整骨院、整形外科を受診しましょう。
捻挫(ねんざ)を起こした直後は下記のケアが基本といわれています。起こったときに慌てないよう、覚えておくと便利です。
R=REST(安静)
痛む場所を動かさず、なるべく安静に過ごしましょう。ここで動かしてしまうと、さらに傷口を広げ出血や腫れがひどくなり再発の可能性を高めてしまい治癒までに時間がかかってしまいます。
早期治癒への第一歩です。
I=ICE(冷やす)
患部を氷や冷水などで冷やします。
冷やす時間は大体15分程度。冷やしすぎることで凍傷も起こる可能性がある為、30分以上は冷やしすぎになります。
それを1時間ごとに1度行い3クール程度行います。
*ただし、冷やす意味は「痛みの緩和」がメインです。痛みの少ない方は血流が悪くなる為治癒を遅くする要因となります。不用意に冷やさないでください。
C=COMPRESSION(圧迫)
どんどん患部が腫れてくる場合には、損傷の程度が強い証拠である為、それ以上に腫れを出さないために患部の圧迫をします。
例えば包帯固定やテーピングがそれに該当します。
ただし、あまり強く圧迫は患部の循環が悪くなる為、自分で行う場合には数時間事に巻き替えましょう。
E=ELEVATION(挙上)
腫れや出血などを防ぐためにも、出来れば心臓よりも高い位置に挙げて血流の滞りを防ぎます。
手であれば三角巾を用いたり、足であればクッションなどの上に足を乗せておくといいです。
飲酒と入浴は避けましょう。
出血が止まらないうちに血流が良くなることをしてしまうと、患部の状態が悪化して治りが遅くなる原因になります。
損傷の程度にもよりますが、炎症は24時間から72時間程度続く為その間は特に注意が必要です。
上に述べたもののうち、直達外力によるケガは防ぎようがない部分があります。ケガを予防のためのサポーターの効果にも限界があります。一方、非接触性のケガについては、ケガをしないような体の使い方や基本的な切り返し・着地動作をトレーニングで身につけることにより、ある程度防止できるのではないか、と考えられています。
早くから運動を開始する方法が主体となっています。
捻挫の後にスポーツに復帰していく場合、日常生活に支障がない程度に回復したといっても、いきなり元のレベルのスポーツに戻ろうとするとその過程で、またケガをする危険があります。
その場合のケガはもともと捻挫をしたところ以外で生じる場合もあります。
このようなスポーツ復帰過程での問題を予防するためには、基本的な身のこなしや敏捷性などブランクの間に低下した運動機能を再び獲得していく必要があります。
院内でのリハビリには限界がありますので、ある程度動けるようになったらグランドでの課題を渡してリハビリをしていただく事もあります。
以上の事が大切になります。
治療期間を短縮することがリハビリの期間も短縮する事ができる方法の一つです。
これでは回復までに長引く恐れがあります。
そのような方へも適宜対応しています。
ねんざの治療には、損傷の程度(1度〜3度)によって対応が変わります。
1度損傷 | 靭帯が引き延ばされたもの |
---|---|
2度損傷 | 靭帯の部分断裂 |
3度損傷 | 靭帯の完全断裂 |
そのための評価として当院ではレントゲンでは写らない靭帯をエコー検査によって確認します。
ねんざを繰り返している場合に、残っている靭帯によって関節の安定性が決まります。
捻挫の注意点は、靭帯が緩んで関節が不安定になることで、痛みと筋力低下が問題となります。
イメージでは1センチの幅の靭帯が半分の5ミリ幅になっていれば関節を安定させるものが脆弱である為、足首周りの筋肉が硬くなりやすく疲れやすい足になります。
そうならない為に初めに評価をしっかりと行います。
足を引きずらないで、歩けることがポイントです!
そのためなるべく松葉杖をついている状態から抜け出し、日常生活でテーピングしないでも歩ける状態を作ることを方針としています。
【早く日常に戻りたい方】
【試合に間に合わせたい方】など
捻挫でお困りの方は一度ご相談下さい。